NIHONGO MOTTO: JHL | Group C

Gestione cookies
Utilizziamo i cookie per offrirti la migliore esperienza sul sito.
Accetta tutti
Impostazioni Cookie
Gestione cookies
Impostazioni cookie
I cookie necessari al corretto funzionamento del sito sono sempre abilitati.
Gli altri cookie possono essere configurati.
Cookie essenziali
Sempre attivi. Questi cookie sono indispensabili per poter utilizzare il sito e le sue funzionalità. Non possono essere disattivati. Vengono impostati in risposta ad azioni da te effettuate, come la scelta delle preferenze sulla privacy o la compilazione di moduli. (Attualmente il sito non prevede aree riservate o accesso con password).
Cookie di analisi
Disabled
Questi cookie ci aiutano a comprendere come i visitatori utilizzano il sito, raccogliendo informazioni in forma anonima e aggregata. I dati raccolti servono ma esclusivamente a fini statistici e per migliorare l’esperienza di navigazione. Nessun dato viene utilizzato per finalità pubblicitarie o di profilazione individuale.
グループC
継承語Ragazziコース
グループC

グループCの概要

【対象】
ひらがな/カタカナが読み書きできる13-16歳ぐらいの子どもたち
漢字の学習をしたことがある子どもたち
補習校や家庭で日本語学習を継続してきた中高生ぐらいの子どもたち

【日時】
毎週土曜日15時00分~17時00分

【内容】
グループCでは、現地校で中学校/高校に通う子どもたちのグループです。 プロジェクト型学習と『まるごと』を使った課題達成型学習を行っています。
前半1時間は、ルーティン学習とし、ウォーミングアップ・ニュース・Quizletを使った漢字学習などを行い、後半1時間に『まるごと』を使った学習とそのテーマに合わせたリサーチ学習を行い、自分たちの学習をアソシエーション内外に発信しています。

【外部プロジェクト】
CLDオンライン学園祭
地球儀 プロジェクト
私たちは、イタリアで日本語を継承語として勉強しています。 2023年に日本で公開された映画「君たちはどう生きるか」の主題歌 「地球儀」をイタリア語に翻訳し、それぞれの得意な楽器で演奏をしました。 日本語の短い詩が描く情景を想像し、協働で両言語の細かいニュアンスを話し合いながら訳しました。
Siamo ragazzi italo giapponesi che studiano il giapponese all'Associazione NIHONGO MOTTO. Abbiamo tradotto la canzone "Mappamondo" del film "Il ragazzo e l’airone", uscito nell'estate del 2023 in Giappone e il 1 Gennaio in Italia e ci siamo esibiti con i nostri strumenti musicali. Abbiamo collaborato per la traduzione immaginando le scene rappresentate nella breve poesia giapponese e le sfumature dettagliate.
イタリアのイースターを紹介します!
イタリアのクリスマス紹介
わたしの町を紹介します!
グループCの保護者の声

補習校に通っていましたが、すらすら日本語が話せないという理由からクラスでは常にひっそりしていた様子。「日本語は勉強したいけど、この勉強のしかたは今の自分に意味がない。」という娘の言葉に、私の中にあった<日本語学習=国語>という概念を考え直し、この「にほんごもっと」にたどりつきました。 にほんごもっとでの学習は「受け身の学習」ではなく、彼女の求めていた「対話の学習」であり「主体的な学習」です。完璧な日本語でないと恥ずかしいという壁をとり、わからない言い方があっても、どうやってコミュニケーションをとったらよいのかを潜在的に学習させてくれています。日本語のアウトプットが弱かった娘が、授業中に先生や友だちと日本語を話す姿を見て、「実はこんなに日本語をはなすことができるようになっていたんだ!」と本当にうれしく思っております。また授業の内容のテーマも幅広く、娘に合った学習方法だと心から感謝しています。
人と人とが安心してつながれる場を
Associazione Culturale Nihongo Motto
Codice Fiscale 96482090584
Via Alessandro Trotter, 3 - Roma 00156 Italia
Made on
Tilda